top of page

生活保護受給者は女性が多い!?生活保護受給者の元職業は何が多い?

  • 執筆者の写真: Albill
    Albill
  • 6月14日
  • 読了時間: 6分

更新日:6月15日


皆さんはこんなうわさを耳にしたことはないでしょうか。

『女性の方が生活保護もらいまくっている』

果たして実際のところはどうなのでしょうか。

男性である筆者も、貰えるものは貰いたいし、税金を払っているのでいざ自分が働けなくなったら申請して貰おうと毎日考えております。





生活保護受給者の女性の割合


生活保護制度は、経済的に困窮している人々に対して、最低限度の生活を保障するために国や地方自治体が提供する公的扶助制度です。この制度は、健康で文化的な最低限度の生活を維持することを目的としており、必要に応じて生活費や医療費、住宅費などを支援します。


女性と生活保護


生活保護受給者の中で、女性の割合は男性に比べて高い傾向があります。これにはいくつかの要因が考えられます。


主な要因


1. 単身女性世帯の増加

離婚や未婚のシングルマザー、または高齢の独身女性など、単身で生活する女性が増えていることが影響しています。これにより、収入が限られる場合が多く、経済的に困窮するケースが見られます。


2. 女性の賃金格差

女性は男性に比べて賃金が低い傾向があります。この賃金格差が、生活の基盤を不安定にし、生活保護を必要とする状況を生んでいます。


3. ケアの負担

女性は家庭内でのケア役割を担うことが多く、介護や育児のために働く時間が制限されることがあります。これが、経済的困窮につながることがあります。


データと統計


生活保護受給者のデータによると、女性の受給者割合はおおむね50%以上を占めることが多いです。以下に、具体的な統計データの一部を示します。















課題と対策


女性の生活保護受給者が多いことは、社会の構造的な問題を反映しています。以下のような対策が求められています。


労働市場の改善

女性が安定した職に就けるよう、賃金格差の是正と雇用機会の拡大が必要です。


福祉制度の充実

シングルマザーや高齢者世帯への支援を強化し、ケア負担を軽減する施策が重要です。


社会的認識の向上

女性が直面する経済的困難についての社会的な理解を深め、偏見をなくすことも大切です。


このような取り組みによって、女性がより安定した生活を送ることができる社会を目指すことが重要です。







生活保護受給者の元職業に関する情報


生活保護受給者の元職業は多岐にわたります。以下に、一般的な傾向やよく見られる職業を紹介します。










多様な職業背景


生活保護を受給する理由は、失業、病気、障害、家庭の事情など様々です。そのため、受給者の元職業も多種多様です。具体的には、以下のような職業が含まれます。


サービス業


多くの生活保護受給者は、サービス業に従事していた経験があります。飲食店や小売店のスタッフなど、非正規雇用が多い業界では、景気の変動や個人の事情によって仕事を続けられなくなるケースがあります。


製造業


製造業に従事していた人々も、生活保護を受給することがあります。特に、工場の閉鎖やリストラなどによって職を失うことが原因となることがあります。


建設業


建設業界は、景気の影響を強く受けるため、仕事が不安定になりがちです。一時的な現場仕事が多く、長期的な雇用が保証されないことから、生活保護を受給するケースも見られます。


事務職


事務職に就いていた人々も、何らかの事情で職を失い、生活保護を受給することがあります。特に、企業の業績不振や倒産による失業が原因となることが多いです。



介護職

介護職に従事していた人々も生活保護を受けることがあります。介護業界は人手不足ですが、賃金が低く、また身体的な負担も大きいため、職を離れるケースが見られます。



その他の要因


高齢者


高齢者の中には、年金だけでは生活が成り立たず、生活保護を受給する人もいます。彼らの多くは、過去に様々な職業に就いていた経験を持っていますが、現在は働くことが難しい状況にあります。


障害者


障害を持つ方々は、元々特定の職業に就いていたとしても、健康状態の変化や働く環境の制約によって、生活保護に頼らざるを得ないことがあります。




元ケースワーカーさんの実体験


筆者の知人に元ケースワーカーAさんがいるのですが興味深いお話を伺うことができました。

ケースワーカーさんといえば、生活保護受給者の方と深いかかわりのあるお仕事ということで現場の生のお話を伺うことができました。


元ケースワーカーAさんによると

『地域によって違うと思いますが、実際は圧倒的に元建設業の方が多かったです。次に多かったのは元水商売などの夜のお仕事関係の方が多く、障碍者の方は割合的にはそう多くはないといった感じがしました。

性別でいうと私の担当する地域では、圧倒的に男性が多く、女性の割合はそう多くなかったです。

もちろん中にはきちんとした、と言うと語弊がありますが、私が関わった多くの受給者さんと比べると雰囲気が違う、ちゃんとしている人は2~3か月受給後に社会に戻っていき、残りの約大半の人はそのまま生活保護を貰い続けて一生を終えるといった印象を受けました。

ケースワーカーにはもう2度と戻りたくないです。理由はいろいろありますが、やはり生活保護の人はおかしい人が多く、言い方は悪いですがクズと呼べる人が多かったですね。

その人の壮絶な生い立ちなど様々な理由はあれど人間的にアレな人が多かったです。』

とおっしゃっていました。実に興味深いお話でした。

地域によって受給者は女性よりも男性が圧倒することもあるんですね。



ケースワーカーさんのお仕事


生活保護受給者とケースワーカーの関わり

生活保護制度は、経済的に困難な状況にある人々を支援するための重要な制度です。この制度の中で、受給者とケースワーカーの関係は非常に重要な役割を果たします。以下では、その関わりについて詳しく説明します。

ケースワーカーの役割

  1. 相談支援ケースワーカーは、生活保護受給者の相談窓口としての役割を果たします。受給者が抱える問題や不安を聞き、適切なアドバイスを提供します。

  2. 生活支援生活保護を受給するための手続きや、生活の中で必要な支援を提供します。例えば、必要な書類の準備や、医療機関との連携などをサポートします。

  3. 就労支援ケースワーカーは、受給者が自立した生活を送れるよう、就労支援を行います。職業訓練や就職活動のサポートをすることで、受給者が経済的に自立できるように支援します。

  4. 情報提供受給者が利用できる他の福祉サービスについての情報を提供します。これにより、受給者は自分に最適な支援を受けることができます。

  5. モニタリングとフォローアップケースワーカーは、受給者の生活状況を定期的に確認し、必要に応じて新たな支援を提供します。これにより、受給者が安定した生活を送れるようにサポートします。








まとめ


生活保護受給者の元職業は非常に多様であり、彼らが保護を受けるに至った背景もさまざまです。経済的な困難や健康上の問題、家庭の事情など、個々の状況に応じて異なるため、一律に説明することは難しいものの、上記のような職業が一般的に見られます。適切な支援やサポートが重要となります。













コメント


bottom of page