【Amazonで家電を購入したら必須!!】クロネコ延長サービスを使ってみました
- Albill
- 5月26日
- 読了時間: 4分
更新日:8月27日
皆さんはAmazonで冷蔵庫や洗濯機、テレビなどの大型家電を購入したことはありますか?
その時にぜひ一緒に加入してほしいサービスがあります。
それがクロネコ延長サービスです。
クロネコ延長保証サービスは、ヤマトホールディングスが提供する家電製品の保証延長サービスです。このサービスは、製品購入後の安心感を提供し、予期せぬ故障やトラブルに対応するための便利なオプションです。以下に、クロネコ延長保証サービスの詳細を解説します。
サービスの概要
クロネコ延長保証サービスは、通常のメーカー保証期間に加えて、追加の保証期間を提供します。これにより、保証期間終了後も引き続き安心して製品を使用することができます。
主な特徴
延長期間→通常のメーカー保証期間に加えて、1年から3年までの延長が可能です。
対象製品→家電製品を中心に、多くの製品が対象となります。ただし、特定の条件や製品によっては対象外の場合もあります。
保証内容→製品の修理や交換を保証し、故障時の修理費用をカバーします。部品の交換や技術者の出張費用も含まれる場合があります。
利用のメリット
安心の保証
延長保証により、製品使用中に発生する可能性のある故障に対応できます。これにより、突然の出費を抑え、製品の長期的な利用をサポートします。
コスト削減
保証期間内に発生した故障は、修理費用が無償または大幅に軽減されるため、予期せぬ高額な修理費用を避けることができます。
簡単な手続き
保証サービスの申し込みは簡単で、購入時に販売店やオンラインで手続きを行うことができます。また、保証期間内の修理依頼もスムーズに行うことができます。
利用上の注意
条件の確認
延長保証を利用する際は、対象製品や保証内容、保証開始日などの条件をしっかりと確認することが重要です。特に、自然災害や故意の破損は保証の対象外となる場合があるため、注意が必要です。
定期的なメンテナンス
保証を受けるためには、定期的なメンテナンスが必要となる場合があります。これにより、製品の性能を長期間維持することができ、保証の適用もスムーズになります。
クロネコ延長保証サービスは、製品購入後の安心感を高めるための重要な選択肢となります。長期間にわたって製品を安心して使用したい方にとって、大変魅力的なサービスです。
実際に利用してみました
Amazonで購入した家電が壊れてしまい、しかもメーカーの保証期間が過ぎていた為
購入した時に加入していた延長保証サービスを利用することにしました。
まずAmazonアカウントのメッセージを確認します。
メッセージは保存期間や保存数で削除されてしまう場合もあるので、メッセージにない場合はAmazonアカウントに登録しているメールアドレス宛のメールを確認します。
クロネコ延長サービス加入した時に、『[重要]クロネコ延長保証サービス 保証書確認用メール』というメールが届いていると思うので、そちらから修理を申し込みます。
申し込んだら連絡が来るのを待ちます。
筆者の場合、申し込んでから2、3日後にメールと電話で連絡が着ました。
故障した症状を伝えると、見積もりをするためにメーカーの修理担当から連絡があるので
症状を伝えてほしいとのことでした。
後日壊れた家電のメーカーから連絡がきました。
症状を伝えるとすぐに見積もりを延長保証サービスに送ってくれるとのことでした。
その際、延長保証サービスには上限金額が決まっているので、もしかしたら不足分は払ってもらうことになるかもとのことでした。
後日延長保証サービスから連絡がきました。
やはり今回は上限金額よりも修理の金額が上回っているため、不足分を振りこんでくださいと連絡がありました。
振り込むとすぐに修理の手配をしてくれて無事修理をしてもらうことができました。
不足分を振り込むことになりましたが、新品を購入するよりも断然金額を抑えることができるのでAmazonで家電を購入する場合、クロネコ延長保証サービスに加入することをお勧めします。






コメント